エンジニアの卵の成長日記

https://blog.toru-takagi.dev/profile/

バイトでRepositoryパターンを使ったよ

今日のタスクは前回の続き
kurowasi2525.hatenablog.com


前回はIoCとは何かなどを理解できていなかった
この一週間の暇な時間で

を読んでIoCやDIを勉強したから大丈夫だろう
(この本はLaravelの概念系が書いてある本。パソコンの前でカタカタやりながら読む本ではないですね)
(電車などで読むのには適していると思う)


qiita.com


1. まずはModelに対応するRepositoryを作成
(今回はすでにRepositoryが作成してあった)

2. 次にControllerに対応するアプリケーションを作成

3. Service Providerに作成したアプリケーションをmake&bind

4. 次にControllerに対応するReponseを作成

5. Service Provideに作成したReponseをmake&bind

6. 次にControllerに対応するResponseを作成

7. Service Provideに作成したResponseをmake&bind



一応流れが完成した
後はvalidationを行う機能・DBに情報を記録する機能を作成するのみ



Laravelのvalidationについて調べていこう


こちらの記事が便利そう
qiita.com



DBの仕様と詳細設計の仕様を見ながらValidationコードを書いていく

上記の理由により、まぁまぁ適当な感じで完成

その後DBに情報を記録する機能の作成も終わり



リポジトリーパターンというか、今回のプロジェクトのルールに従うのに大きく時間を取られました
今回のは、

自作のControllerは、【自作のApplication】と【自作のRequest】と【自作のResponse】と【Request】と依存関係
自作のApplicationは、【自作のRepository】と依存関係

みたいにとても複雑になっていた
(上記の書き方で合っているのかわからない)